どうも、rapizです。
ガジェット好きで色々なスマホを買っているのですが、おサイフケータイが手放せなくて、今までは複数台持ち歩いてたんですよね。
先日ふと、おサイフケータイ専用の端末を買おう!
と思い立ち、専用機としてRakuten miniの中古を買いました。
これが結構軽くて使いやすいんです。
Rakuten mini
Rakuten miniは、重さ79g、クレジットカードくらいの大きさしかないおサイフケータイが使えるスマホです。
サイズが小さいだけあって、普通に電話として使うには
・画面が小さい
・電池が1日持たない
などの問題を書いている方も結構いますが、おサイフケータイ専用として割り切れば全く気になりません。
モバイルSuicaを使いたい
Suicaは起動時にSIMが入っているかをチェックするため、起動・設定するためには、解約したSIMでもいいので何らかのSIMを端末に入れておく必要があります。
逆に言うと、何らかのSIMさえ入っていれば、後はwifi運用でも使うことができるんです。
ところが、Rakuten miniにはSIMを差すスペースがなく、QRコードで登録をするeSIMというものを使っています。
このために、わざわざ新規で月額の通信契約をするのは嫌だったので、私はプリペイドのeSIMを購入しました。
私の設定
先ほどのeSIMを登録後、Suicaを起動。
期待通りバッチリ動きました!
プリペイドとはいえ、通信は使いたくないので、
・モバイルデータ
・Wifi
などバッテリーを食いそうなものは全てオフで運用。
変わりに、メイン端末とBluetoothテザリングで常時接続にしてます。
(といっても、SuicaやEdyにチャージするときくらいしか通信しないんですけどね。)
後は、Bluetoothの接続が切れないように、Rakuten mini側に「BT Auto Tethering」をインストール。
BTAutoTethering - Apps on Google Play
使ってみた感想
めちゃめちゃ便利になりました。
電話として使わずに、おサイフケータイカードのような扱いをしているので電池の持ちもいいです。
携帯変えたいけど、おサイフケータイじゃなくなるのはなぁ…と思っている方にはオススメの運用方法です(*´艸`)